用語 |
定義 |
大きな沸(にえ)の結晶。 |
Large nie crystals. |
刃文(はもん)から刃(は)に向かって走る細い線。 |
Thin line that runs across the temper line (hamon) to the cutting edge (ha). |
規則正しい波状の表面模様(地肌)。 |
Regular wavy surface grain pattern (jihada). |
幕末期(1853年〜1867年)に作られた刀。 |
A sword made during an era in the late Edo period 1853-1867. |
日本の古代の国名で、現在の岡山県に該当します。 |
Archaic province of Japan, modern-day Okayama prefecture. |
木刀のこと。別名「木剣」。 |
See bokken. |
切先(きっさき)部分の刃文(はもん)。 |
Temper line (hamon) of the blade point (kissaki). |
日本独自の測量単位。 |
Japanese imperial form of measurement. |
地鉄に現れる黒く輝く沸(にえ)状の線。 |
Black gleaming lines of nie that appear in the ji. |
明瞭に見える杢目肌(もくめはだ)。他の粗いパターンよりも鋼材がより澄んでいます。 |
Distinctly visible mokume-hada with a clearer steel than in similar but coarser patterns. |
丁子油(ちょうじあぶら)、刃物の保存に使用されます。 |
Clove oil, used for preserving blades. |
不規則な刃文(はもん)模様で、丁子のような形をしており、上部が丸く、下部が狭くなっています。 |
An irregular hamon pattern resembling cloves, with a round upper part and a narrow constricted lower part. |
主に古来の時代に製造された直刀。 |
A straight sword primarily produced during the ancient period. |
異なる長さの日本刀2振り(大刀と小刀)をセットで携帯する形式。 |
In context any pair of Japanese swords of differing lengths (daito and shoto) worn together. |
柄や鞘に付いている筒状の金具。 |
Tubular fittings on the tsuka or saya. |
日本の大刀、または大小(だいしょう)ペアの中で長い方の刀。 |
Any type of Japanese long sword, the larger in a pair of daisho. |
柄(つか)の根元に装着される装飾的な補強カラー。 |
Decorative reinforcing collar attached to the base of the tsuka. |
切先(きっさき)部分の刃(は)。 |
The cutting edge (ha) of the blade point (kissaki). |
刀身の基部(まち)から切先(きっさき)に向かって細くなるテーパー。 |
Tapering of the blade from the base (machi) to the point (kissaki). |
綾杉肌(あやすぎはだ)とも呼ばれます。 |
See ayasugi-hada. |
1876年以降に作られた刀。 |
Swords produced after 1876. |
後鳥羽上皇によって宮中に招かれた刀鍛冶たちで、月ごとに交代制で働きました。 |
Swordsmiths summoned by the retired Emperor Go-Toba to work at his palace in monthly rotations. |
ha |
刀身の焼き入れされた刃。 |
鎺(はばき)。鍔(つば)との間を緩衝し、刀身を鞘に固定する小さな金属輪。 |
Small metal collar that buffers the tsuba and secures the blade into the saya. |
鎺元 |
鎬(しのぎ)の下にある刀身の部分。 |
いちまいぼし |
沸文(はもん)が頂点に到達する前に戻るため、完全に焼き入れされた切先部分(きっさき)。 |
いちもんじかえり |
短い返り(かえり)を伴って水平に直線的に戻る帽子(ぼし)。 |
いくびきっさき |
短くて頑丈な切先(きっさき)。 |
じ |
鎬(しのぎ)と沸文(はもん)の間の領域。 |
じがね |
一般的に刀身の素材を指すために使用されます。 |
じはだ |
製造過程で叩きと折り畳みによって生じた鋼材の表面模様。 |
かえり |
帽子(ぼし)の先端から背(むね)へ延びる沸文(はもん)の一部。 |
かいけん |
衣服に隠された短剣。 |
かさね |
背(むね)全体で測定される刀身の厚さ。 |
まち |
刀身本体と茎(なかご)を分ける切り欠き。 |
まさめはだ |
直線的な表面肌模様(地肌)。 |
まつかわはだ |
松樹の皮に似た表面肌模様(地肌)。 |
ながかたな |
短刀(たんとう)よりも長い刃を持つあらゆる剣。 |
ながまき |
通常は刀(かたな)サイズの刀身と、ほぼ同じ長さの非常に長い柄を持つ大型剣。 |
なぎなた |
大きな弧を描く動きで扱われる長柄武器。 |
さげお |
帯の中で刀を固定するために栗形(くりかた)に取り付けられる紐。 |
さきはば |
横手(よこて)における刀身幅(みはば)。 |
さきかさね |
横手(よこて)における刀身厚(かさね)。 |
太刀 |
60cm以上の刀身長を持つ湾刀。 |
たまはがね |
日本刀の製造に使用される日本鋼。 |
つか |
日本刀の柄。 |
うちがたな |
帯の中で刃を上にして携行される日本刀。 |
わかざし |
しばしば刀(かたな)とペアで携行される短剣(大小)。 |
やきば |
沸文(はもん)によって形成された刃の硬化部分。 |
やきだし |
硬化した刃(焼き刃)が始まる刀身の部分。 |
やきだし |
硬化刃(焼刃)が始まる鎺元のノッチ。 |
槍 |
日本の槍。 |
鑢目 |
茎に見られるファイルマーク。 |
横手 |
切先(きっさき)部分を刀身の他の部分から分ける線。 |
三昧 |
たたらの異なる層からの玉鋼を混ぜ合わせる鍛造技法。 |